今年も、葉山芸術祭 はじまってまーす!
葉山芸術祭とは、今年で21回目の由緒正しい(?!) ローカルアートフェスティバルです。
指定の期間中に(今年は2013.4.20 ~ 5/12)、申し込みをした参加者達が、
自分たちの良しとする創作活動やイベントを、てんでんバラバラに逗子葉山、鎌倉/横須賀エリアにて
自分たちが決めた日時に開催するという、分散型自律アートフェスなのです。
通常の「なんとか祭り」のように1日で、しかも一カ所に大勢が集結、というスタイルではなく
参加企画も100を越えて開催場所も日時も異なるので、全体を把握するのが難しい面もありますが
そこは21回目のベテランイベント。サポートツールが非常に充実しています。
それらをご紹介しつつ、お勧めの楽しみ方を記載したいと思います。
1. まずは Webで。最寄りのサポートショップを確認しガイドブックをゲット!
葉山芸術祭オフィシャルサイト http://www.kanshin.jp/hayama-artfes/
こちらでMapのダウンロードが出来たり、google map上で、葉山芸術祭を応援している
サポートショップを確認できます。サポートショップには有料のガイドブック(200円)や
無料の芸術祭マップを置いてあります。
お勧めは有料版のガイドブック。(写真左)
開催イベントの紹介が一覧でき、スケジュールを組むのに大変便利です。
2. 有料ガイドブックで気になるイベントを見つけ、イベントカレンダーでいつ開催されるのかCheck!
今月末頃からGWにかけて、開催される企画数が激増します!
どのイベントにいついくのか、そのイベントの近辺で面白そうな企画がやっていないか、
予め計画を立てておくと、忘れずに、且つ効率よく回れます。
そして、今すでに始まっている企画には、GWを待たずに早めに足を伸ばしてみるのが吉。
人の少ない時にゆっくり鑑賞でき、企画された方ともお話しが楽しめます。
駐車場が空いている確率も大です。
3. Twitterのハッシュタグ #葉山芸術祭 で検索をして、
“今” 盛り上がっていそうなイベントを確認!
自分でキャッチできなかった企画の感想なども、このハッシュタグで拾えます。
行って見てきた人のお勧めは 信用度が高いですよね。自分が行った時にも、
是非つぶやいて、他の人に面白さを伝えてみましょう。
ちなみに私は、先日 Tiptoeギャラリーのあさごはん展をみて、素晴らしく素敵なお皿に出会い、
購入してしまいました。こんなギャラリーがあったとは知らなかったー!